グリフウィキ(GlyphWiki)

GlyphWikiサイト
これは何?
漢字フォントの1文字1文字を独立したグリフとして管理し、ユーザーが共有するWikiシステムです。
他人が作ったグリフを利用したり、自分で新しく作成したり、コピーしたりできます。外字データベースシステムとしても利用できます。
グリフのデザインは習得が困難なアウトライン形式ではなく、KAGE方式を利用するので簡単に行えます。
グリフは、まとめてフォントとすることも可能ですし、画像ファイルとしてHTMLにリンクすることもできます。画像ファイルはPNG形式およびSVG形式です。
関連論文・発表等
- 上地宏一, 「グリフウィキの現在」, 『東洋学へのコンピュータ利用第20回セミナー』, pp.19-29, 京都大学, 2009年3月27日.
- 上地宏一, 「グリフウィキ(GlyphWiki) - 新しい漢字処理環境の実現に向けて」, 漢字文献情報処理研究会第11回大会, 慶應義塾大学, 2008年12月14日.
- Koichi Kamichi, GlyphWiki: Shareable Glyph Database System for Chinese Characters, The 4th International Conference on Literature and Information Technology, Hong Kong China, 2008年11月12日.
- 上地宏一, 「漢字字形情報管理システムの構築と提案 ー日本漢文学研究への応用ー」, 『日本漢文学研究』第3号, pp.177-199, 二松学舎大学21世紀COEプログラム, 2008.
- 上地宏一, 「漢字字形管理環境GlyphWiki(グリフウィキ)」, 『東洋学へのコンピュータ利用第19回セミナー』, pp.127-141, 京都大学, 2008年3月21日.
- 上地宏一, 「漢字グリフ管理Wikiシステム(GlyphWiki)の構築」, 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集』(じんもんこん2007), pp.237-244, 京大会館, 2007年12月14日.
- 上地宏一, 「漢字字形情報管理システムの試作」, 二松学舎大学21世紀COE研究発表会, 二松学舎大学, 2007年5月19日.
- 上地宏一, 「多漢字グリフデータ共同管理環境の構築」, 人文情報学シンポジウム, 京都市, 2007年3月2日.
- 上地宏一, 「GlyphWiki 開放型フォント開発環境の構築に向けて」, 『漢字文献情報処理研究 第7号』, pp.12-18, 漢字文献情報処理研究会, 好文出版, 2006.