版本CGI

中国古典テキストを版本に近い形で見ることのできるCGIを作りました。フリーで公開しますので、ぜひご利用ください。
(SVG機能で表示します。現状ではGoogle Chnomeのみ正常な表示を確認しています)
閲覧環境
- Google Chrome
- 花園フォント(花園明朝)がインストールされていること
CGI設置の動作環境
必要なファイル一覧
利用方法
- CGIのPerl実行パスを確認する(デフォルトでは/usr/bin/perl)
- ファイルを適当なフォルダにすべてコピーする
- CGIが実行できるようにファイル属性の設定とWebサーバの設定を行う(一般のCGIと同じ方法です)
テキストのフォーマット
- default.htmlを参考にしてください。基本的にはHTML形式です。
- <BODY>,</BODY>で囲まれる部分が表示されます。
- <SMALL>,</SMALL>で囲まれる部分が小字で、他は大字で表示されます。
- <BR>で改行されます。2つ重ねると2行改行となります。
- 空白をあける場合は、全角スペースを使います。
- <TITLE>,</TITLE>を使うと、版心の部分にタイトルがつきます。
- その他のタグは無視されます。
- テキストはUTF-8形式で用意してください。(Ext.B, C, Dにも対応しています)
- 改行コードは、Unix形式(\n)にしてください。
実行方法
- ブラウザで、"<ファイルを置いたフォルダ>/viewsvg.cgi?filename=<テキストファイル名(ファイル名の拡張子は.html固定で、拡張子を除いた名前を指定する)>"を開きます。
- 印刷は表示されているものがそのまま印刷されます。
利用上の注意
- 小字の配置に関して、手を抜いています。
- 表示されるページ番号は九十九までしかサポートされていません。
- テキストデータの解釈が甘いので、書き方によっては旨く表示されないかもしれません。この場合はぜひご報告ください。
- 毎回データファイルの先頭から該当するページまでを処理しているので、サーバに負荷がかかります。実際の利用には、あらかじめsvgに出力したものを置くようにする方が懸命です。
- viewsvg.cgiの著作権は上地宏一に帰属します。再配布、加工は自由に行ってください。改良版の当ページへのおすそ分けを歓迎します。
- サンプルのテキストデータは、途中で同じ部分を繰り返しています。